「各学年より」の記事一覧
1・2年生合同で学校探検を行いました。
特別教室など様々な教室を見てまわりました。
3月14日(木)
午前中は、卒業式の予行練習をした6年生。
午後は、恩返しプロジェクト(略してOGP)でした。
これは、卒業前の6年生が代々行っている清掃活動です。
学校中の普段手が行き届かない場所がきれいになりました。
3月13日(木)
昨日の強い雨で、運動場の周りにはいくつもの水たまりができました。
3校時、運動場の真ん中では、5年生が集まって学年レクリェーションでした。
始まりは、学級対抗鬼ごっこでした。
強い風にも負けず、元気に走り回っていました。
3月6日(水)中休みの後に降り出した雨で、運動場に水たまりができました。
体育館では、6年生が卒業式の練習をしていました。
いすの座り方や歩き方、お辞儀の仕方など練習することがたくさんあります。
今日は、証書のもらい方を練習していました。
「6年生を送る会」の計画と準備、運営は5年生が行いました。
この日のために、早くから実行委員会を立ち上げ、役割分担をしてきました。
3月1日の本番では、司会担当者の進行のもと、みんなきびきびと活動していました。
実行委員長のあいさつや、6年生に対しての感謝の言葉もとても立派でした。
6年生から引き継いで、リーダーとして下級生を引っ張る準備ができていました。
頼もしい限りです。
3年生は、理科で磁石の学習をしました。
2月29日(木)に、いつものように理科クラブの皆さんに来ていただき、
磁石を使った様々な体験をして、磁石の性質などの理解を深めました。
磁石で鬼ごっこをしたり、磁石と電池で車を走らせたり、
楽しい体験がたくさんできたので、45分間があっという間でした。
理科クラブの皆さんには事前の準備などお世話になりました。
今日は、楽しみに待っていたプログラミング学習の日でした。
タブレットの立ち上げも、サクサクっとすすみました。
ICT支援員さんにも来てもらって、困ったら教えてもらっていました。
すぐに慣れて、自分のペースでどんどん学習をすすめていました。
「家でやるより楽しい」そうです。
2月22日(木)に1・2年生でとよっこフェスティバルを行いました。
2年生は、友達と協力し試行錯誤しながら準備を行い、当日を迎えることができました。1年生に遊び方を一生懸命教えてあげる姿がたくさん見られ、頼もしく感じます。
1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいました。たくさんの手作りおもちゃに感激し、夢中で活動していました。
「初めての遊びがあって面白かった。」「来年は、2年生みたいにやってみたいな。」などの声が上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
2月21日(水)理科クラブによる、授業支援が5,6校時にありました。
いつもお世話になっている理科おじさんが、オレンジ色の分厚い服を着て登場しました。
実際に、南極で着ていたものだそうです。
貴重な南極観測隊の体験談を聞かせてもらいました。
歴史や、南極まで行く方法、隊員の生活や南極の自然のことなど
いろいろよくわかりました。
「自分も行ってみたい!」と、思った子もきっといたはずです。
理科クラブの皆さん、いつもありがとうございます。
2月14日(水)に5年生は、川尻海岸のゴミ拾いに出かけました。
これは、総合的な学習の時間の「とようらSDGs大作戦」の一環です。
お天気に恵まれ、気持ちのいい海で、ペットボトルや金属などをたくさん拾って、
地域の環境美化に貢献できました。
参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。